PTAで一番最初にやらなければいけない重要な事はPTAの役員決め。役員が決まらないとそもそもPTAの運営ができません。
PTAの役員決めはみなさん苦労されているようですが、ここではそんなPTA役員を決める6つの方法を紹介したいと思います。
推薦委員会(他薦)
他校のPTAの話を聞きますと、この「推薦委員会」(各PTAによって呼び名は違う場合もありますが)というものを設置していて、その委員会で次年度の役員を決めるという方法がとても多いようです。
一般会員の他薦
一般会員からの他薦で役員を決める方法です。アンケートなどを実施し、次年度の「会長」、「副会長」、「庶務」などの役割を決めていきます。
メリット
・推薦委員の精神的、業務的負担が少ない。
デメリット
・グループで結託して、自分たちがならないように特定の人物を推薦できてしまう。
・低学年の場合には保護者同士がまだそれほどお互いを知らないので必ずしもふさわしい方が選出されない場合もある。
先生による他薦
学校によっては先生が保護者を推薦するという形を取っている所もあるようです。
こちらに関してはとても大きなメリットもありますが、とても大きなデメリットもあります。
メリット
デメリット
一本釣り
こちらも推薦委員会と同じくらい多い(もしくは推薦委員会で行っている)方法で、PTA役員決めにも使われますが、PTA会長を決める際に行われる場合が多いようです。その中でも3つの方法を紹介します。
前会長による一本釣り
多くのPTAで行っている方法かと思いますが、当年度の会長が次年度の会長を指名する方法です。
メリット
デメリット
「おやじの会」から一本釣り
「おやじの会」、あるいは「ソフトボール部」など、お父さんたちの団体から選出します。当年度会長からだけではなく、学校によっては代々「おやじの会」、あるいは「ソフトボール部」から会長を選出する決まりになっている所もあります。
メリット
・当年度会長に知り合いが少なくても問題がない。
・伝統的にその組織からPTA会長を出してくれる場合には選出がとても楽。
デメリット
地域の方が一本釣り
町会やOB会など、地域の方の影響力が強い所では地域のかたが推薦してくれる所もあります。
メリット
デメリット
立候補(自薦)
学校によっては自らPTA会長やPTA役員に立候補してくださる方もいらっしゃいます。
メリット
・やる気のある方がなってくれるのでPTA全体が前向きになる。
デメリット
・どのような方なのかがまったく分からない可能性がある。
一人一役
PTA会員1人1人が必ず何かしらの役に必ず付く、一人一役という方法もあります。
メリット
・一見公平に見る。
デメリット
・規模の大きな学校の場合には一人一役をやるほどの仕事がない。(大変な役を複数人でやるという方法はありますが・・・)
くじ引き
すべての役をくじ引きで決めるという方法です。
メリット
デメリット
・絶対にその役ができない方(仕事の都合、言語の関係等)がくじを引いてしまう可能性がある。(不思議と、そういう方が引いてしまう事が多い気がします・・・)
ポイント制度
ポイント制度は近年、多くのPTAで導入されているシステムですが、学校によってやり方は様々です。
ざっくりと言いますと、何かしらの役をやるとポイントがもらえたり、集めたポイント数によって他の仕事をしなくてよかったりなどといった形で、ポイントがない方が何かしらの役に付くという方法です。
ポイント制度の詳細に関してはまた別ページで紹介したいと思います。
メリット
・PTAに興味がなかった方がはじめてやる後押しになる。
デメリット
・ポイント制度自体の運営が大変。(細かくやろうとすればするほど)

PTA役員選出(特にPTA会長)はとても大変な作業で、100人が100人とも納得する選出方法は存在しないと思いますが、ぜひご自分の学校に少しでも合うように上記の方法をアレンジしてみたり、複数導入してみたりしてなるべく多くの方が納得できる形を見つけてくださいね。